カイゼンと管理会計・財務会計

Photo by Kelly Sikkema on Unsplash

皆さんこんにちは! 今日もどこかで改善サポート、Kusunoko-CIです。

さていろんな国でカイゼンのお手伝いをしている私ですが、改善効果をお金で測るというのが、いつも少し悩みの種です。分かりあえない時がある。

そこで今回は、基本に立ち返ってみて、カイゼンで使う会計の考え方を少しおさらいしてみようかと思います。

題して「カイゼンと管理会計・財務会計」です。

財務会計と管理会計の違い

Photo by Damir Spanic on Unsplash

私たちが普段何気なく考えている会社の会計は、「財務会計」と「管理会計」に分けられます。まずは2つの違いを見てみましょう。

財務会計

こちらの財務会計は、簡単に言ってしまえば法律で定められた外部向けのものです。

会社勤めをしているなら、必ず聞いたことがあるであろう、貸借対照表(B/S : Balance Sheet)、損益計算書(P/L : Profit and Loss Statement)、キャッシュフロー計算書(CF : Cash Flow Statement)といったいわゆる財務諸表が、この会計で使われる資料になります。

これらは形式も決まっていて、必ずその通りに書かなくてはならず、そのため誰が読んでも同じ理解がえられる(はずの)ものになります。

外部報告のための会計ともいえますね。

株とか投資をやっていても、会社の「健康状態」と将来性を知るうえで、必ずチェックするものです。

ただ不正が行われることもありますし、必ずしも正しいわけではなかったりしますね。頭のいい人が意図的に操作すると、専門家でも発見が難しくなったりする。そういう意味では不完全な代物です。

管理会計

一方管理会計とは、英語ではManagement Accounting、つまりマネジメント(管理経営)のための会社のお金の状況把握を目指したもの。

なのでたいていのMBAコースに入っています。

社内でのみ使うデータになりますから、財務会計と違い「これ」というルールはなく、社内で有効に使えるならば、どのような形式でも構わないものです。

カイゼン活動では、この管理会計の側面をきちんと理解していないと、成果が出ているはずなのに「会計上」反映させられない、などという少しあほらしい状況になる場合があります。

以前もカイゼンと管理会計のお話はしましたね。

財務会計の落とし穴

“落とし穴”と言っていいのかわかりませんが、カイゼンのコスト計上を阻む要素が、財務会計にはあります。先ほども述べましたが、当然完璧なものではないわけです。

家庭での例と共に見てみましょう。

売れなければコストではない?

カイゼン ワークショップをお手伝いしていて、チームのプロジェクトのコスト削減効果を算出するお手伝いをするのですが、時々経理の方となかなか分かりあえない時があります。

もちろん全員ではないのですが、長年いわゆる財務諸表とだけ取っ組み合ってきた方とお話しするときは、この傾向が高いですね。

なぜなら財務会計の考え方に、お金の動きに対する特有のルールがあるからだと私は思っています。その世界観から、会社のお金お眺めすすぎ。

議論をしていると、PL(損益計算書)に書けるのか、という話になるのですが、この従来の財務諸表の考え方では、カイゼンによるコスト削減が書き表せない場合がある。書けないということはつまり、削減効果がない、という話になってしまう。

ちょっと専門的な話になりますが、損益計算書の原価は、モノが売れたことによって発生します(費用収益対応の原則:principle of matching cost with revenue)。

つまり売れない限りは原価として計上されない

ではなにかというと、原材料や仕掛かりという「資産」になる。

資産ということは、お金と判断されて、財務会計視点からは「いいもの」なわけです。

ところが、カイゼン的視点でこの「原材料や仕掛かり」をみると、これは確実にキャッシュを圧迫する“悪者”ですよね。

トヨタカイゼンでは、在庫は「罪庫」と呼ばれているというお話は何度か致しました。

家庭での「罪庫」

Photo by Erik Mclean on Unsplash

家庭の例で見てみましょう。

今冷蔵庫に5週間分の材料を抱えて、調理途中のものが1週間分溜まっていたとします。

財務会計上これは、食卓に並ぶ(売れる)まで「資産」でありお金です。

でもあなたのお財布の中身はどうですか? スーパーですでに購入しているということは、お金減っていますよね?

そんなにムダに買わずとも、1週間分の買い置きと、1食分の仕掛かりがあれば十分ではないでしょうか?

その買わなくていいことによって浮いたキャッシュは、もっと他のこと、例えば新たな投資とか、子供の教育費なんかに充てられますよね。生きたお金の使い方が出来るはず。

そのほかにもこの在庫、冷蔵庫の場所、管理の手間、移動の手間、腐るかもしれないなど様々な害悪を生み出していきますしね(マテリアルハンドリングのコスト)。

ということで、原材料・仕掛かりを減らすことがどれだけ「コスト削減」につながるかが御理解いただけると思います。実生活だとわかりやすいですよね。

Trystorming

カイゼンのケースに戻るのですが、最近ワークショップ サポートで原材料在庫をガッツリ減らすプロジェクトがありました。

詳細は書けませんが、かなりです。

方法自体は単純で、需要に応じてより細かな原材料在庫発注管理をするというただそれだけなのですが、効果は大きい。

何せ「ムダに買わない」ということは、財布が確実にキャッシュで膨らむ、ということなんですが、これが会計の方の頭の中でそうならないようで。

もっというと、コスト削減という視点でとらえられないのですね。

それもそのはず、PLには売上として計上されていないものは、まずコスト(原価)として計上するという考え方がないですし、使わないお金が浮いたことを計上する科目もない。

結局のところ、製造原価報告書(Manufacturing cost report)、貸借対照表、先の冷蔵庫のお話なんかで説得し、「ソフトセービング(Soft Saving:財務諸表に書けないが、コスト削減になったとされる分類)」に計上することで話はまとまりました。

製造原価報告書(Manufacturing cost report)

私としてはちょっと納得のいかない感じでしたけれども。

おそらく工場長からはこのチーム、いずれかなり感謝されると思うので、その時管理サイドとして理解してもらえればいいかなと思っていますが。

先ほどのように家庭の例で考えると、至極常識的な話だと思うのですが、会社のお金の話になるとなぜか分かりあえない時がある。

頭が固くなってる証拠です。

頭が固い会計とエンジニア、両者に共通するのはスマートで専門的な知識を長年磨いてきただけに、新しいものを受け入れられなくなっているところです。

「まずは試しても見よう!」というTrystorming(アイデアを議論するだけでなく、実際に試すことで改良・カイゼンしていくこと)の考え方も、カイゼン指導の際にはかなり重要なメッセージになります。

会計の方を、会計的側面で啓蒙する。うーん、なかなかチャレンジングですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

会計は、財務会計・管理会計を共に学ぶのがマストです。

特に、カイゼン活動をやるなら、絶対に考え方を知っておかなくてはいけないと思います。

財務諸表の考え方は、それはそれで重要ですが、それだけでは抑えきれない部分というのが必ずあります。

先ほどの原材料・仕掛かりが資産になってしまうなどというのは、いい例ですね。

管理会計のコスト計算などを学ぶと、会社のお金っていろんな切り口・見方があるんだなーと素直に感心してしまうはずです。

私はMBAコースで初めてこれを学んだ時、新鮮な驚きに包まれたのを覚えています。「財務会計って完璧じゃないんだ」という目からウロコな感じがしました。それまでは財務諸表の在り方に疑問など全く持っていませんでしたので、これは本当に学んでよかったと思ったものです。

先ほども述べましたが、カイゼン活動をサポートしてると、経理の方に新たな会計の側面があることを知ってもらうという作業が出てきます。難易度高いですが、がんばりましょう(笑)。

そのためにも、財務・管理両会計、基本くらいは知っておかなくてはいけない。お金の流れの見える化も経営カイゼンの大事な要素ですからね。

今日も読んでいただきましてありがとうございました。

ではまた!

MBAが英語だったので、英表記のあるこちらで勉強してました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA