シックスシグマの資格制度を考えてみる

Think about six sigma qualification.

皆さんこんにちは! 今日も一日お疲れ様です。いつもどこかで改善サポート、Kusunoko-CIです。

今回も、前回に引き続き、「シックスシグマ」という改善手法のお話です。「資格制度」や、その「裏話」を少しばかり語ってみたいと思います。

これから「シックスシグマ」の資格取得を目指したい、という方へ。この資格がどういうものなのか理解して、取得するかしないかを決断するヒントが得られます。あとは、ちょっと飲んだ時に、「ネタとして使えそうな」シックスシグマのお話です。

シックスシグマという資格

シックスシグマの歴史や成り立ちについては、こちらの記事でお話しました。

統計的手法でもって、システマティックに改善を進めていくのがシックスシグマの特徴。

品質管理と統計というのは、何もシックスシグマだけの考え方ではないですし、もちろん信頼していい方法論です。

ただ、資格制度そのものに関して、誤解を恐れずに言えば、これは「資格ビジネス」ですね。

ご存知かも知れませんが、このシックスシグマ、公的な資格ではもちろんないです。また一昔前ならいざ知らず、今では流行りも去ってしまいました。

「就職・転職に有利ですか?」と聞かれると、「ないよりはずっとまし」と答えます。だからといって、この資格で爆発的に就職先が見つかったり、給料がめちゃめちゃ上がったりということもないでしょう。

残念ながら、今はそういう時代になってしまいました。

ただ海外で、改善部的な部署に就職するなら「マストの資格」です。つい最近そういうポジションの面接官をしましたが、11人の候補者全員が「Lean Six Sigma」の「ブラックベルト」ないしは、「マスター・ブラックベルト」でした。すごいですね。なんか持ってて当たり前のような。

でも、自己研鑽というか、努力してきたんだな、ということはわかりますし、少なくとも改善系の「共通言語は分かり合える」という安心感はあります。

資格の成り立ち~「帯制度」

Photo by Thao Le Hoang on Unsplash

今、「ブラックベルト」とか、「マスター・ブラックベルト」という単語が出てきました。

シックスシグマは、日本の空手や柔道のように、「帯」の色で、習熟度合いや役割を決めています。

上から順に、マスター・ブラックベルト、ブラックベルト、グリーンベルト、イエローベルト、ホワイトベルトとなっています。

これらの方々が、ベルトのレベルに応じた、プロジェクトとの関わり方をしていきます。

  • マスター・ブラックベルト(MBB)。ブラックベルトとグリーンベルトのトレーニングとコーチングを行います。測定基準や、改善の戦略的方向性を決める、シックスシグマ活動全体の、内部コンサルタントと言えます。
  • ブラックベルト(BB)。実際の問題解決のプロジェクトを導く。プロジェクトチームのトレーニングとコーチング。
  • グリーンベルト。ブラックベルト(GB)・プロジェクトのデータ収集と分析を支援。グリーンベルト・プロジェクトを、MBB・BBの指導の下で行います。
  • イエローベルト(YB)。プロジェクトチームのメンバーとして参加します。主にプロジェクトをサポート。
  • ホワイトベルト(WB)。基本的なシックスシグマの概念を理解している人。こういうサイトで、タダで取れたりします↓

なんで武道??

Photo by Manuel Cosentino on Unsplash

なんでわざわざ、こういう「帯システム」にしたのか。

私がシックスシグマのトレーニングを受けたときに聞いたのは、

  • 武道と同じように、シックスシグマの黒帯を取得するには、スキルと規律を学ぶトレーニングが必要。
  • 黒帯のレベルを達成することは終わりではなく、始まりである。
  • 武道のように、黒帯には後進を育てる責任がある。

こんな感じでした。まぁ言わんとしていることはわからんでもないです。

あとは、単純にかっこいいからじゃないか、と私はにらんでいますが。

「Made in Japan」な感じもしますしね。当時は、日本の産業が世界を席巻していた時代でもありますから。

確かにレベルごとに、きちんと理解しなければいけない内容や、役割が明確になっているなら、資格としてはかなり実用的ですよね。

なので、例えばGEの、「Managerのポジションに着くためには、少なくともBBでなければいけない」、というようなことも条件にできます。

いわゆる「協会ビジネス」とも、親和性が高いですしね(笑)。

資格取得の仕方

Photo by Benjamin Dada on Unsplash

ますは、ググって調べてみましょう。

一時ほどの隆盛感はないですが、それでもまだまだ、探せばいくらでも出てきます。

私がサウジアラビアで取得したコースは、5日間で300万くらいだったと思います。もちろん一人300万ではないですよ。外部講師を呼んで、クラス全体で払う金額でした。

私が取得した資格、こちらイギリスの会社↓がこちらになります。

5日の座学コースと模擬Project、最後はテストもついてました。正直、英語で取るのはきつかった。統計的な用語がわからないと、結構すぐ「ロスト」してしまうんで、出来るなら日本語で取ったほうがいいでしょうね。質問も簡単だし。

ちなみに、今回この記事を書くに当たり、いろいろ調べていたら、こちらの方のブログでは、かなり生々しいお話が読めました。

シックスシグマの創成期のお話。すごいなー、教育コンサルに払うお金が「億」単位。いい時代だったようですね。

まとめ

そんなわけで今回は、「シックスシグマの資格制度を考えてみる」と題しまして、これから資格取得を目指したい、という方への情報でした。

資格というのはおおむねそうですが、取ろうとすると、ある種の「資格ビジネス」に取り込まれます。

「Aという資格を取るためには、Bを、そしてまず初めにCを当協会で取得されているのが、前提条件となります。」というやつです。

かなり高額な受講料で、しかもその協会の「蜘蛛の巣」の中に、取りこまれてしまうのが、正直うざい。

まぁ、それを分かったうえで、資格を取るのならいいのではないでしょうか。

別にシックスシグマだけが、悪いとかそういう話ではないです。NLPだって、コ―チングだって、QC検定だって、だいたい一緒です。それが資格ビジネスですから。

ただ、改善おじさんとして、「うまいなー」と思うのが、このシックスシグマの「マーケティング」力でした。

トヨタ発の「改善」に、今のところ、こういう資格の仕組みはないです。

それは日本人が、「どう魅せるか」より、「実質的に何が大事か」を重視するからかもしれません。

うわべや虚飾ではなく、真価に重きを置くのは、日本人の美徳です。ただ、それだけでは世界では勝てないのも事実

いいとか、悪いとかの話ではなく、戦略的な話になるのかもしれません。マーケティングとブランディングですね。

日本人の最も弱いところです。どうかそうしたことも視野に入れつつ、資格を取ったり、「自分を飾ったり」して、世界でご活躍頂きたいと思います。

今日も読んでいただきまして、ありがとうございました。

ではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA