12月 8, 2021 / 最終更新日時 : 12月 8, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvementオフィスやサービス業でも 特性要因図の意外な使い方(QC7つ道具) 皆さんこんにちは! 今日もどこかで改善サポート、Kusunoko-CIです。 今回はQC7つ道具から、特性要因図を取り上げてみたいと思います。工程管理や教育にも効果を発揮するこの特性要因図ですが、意外と知られていないコツ […]共有:TwitterFacebookLinkedInPinterestWhatsAppいいね:いいね 読み込み中…
6月 30, 2021 / 最終更新日時 : 6月 30, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvement課題設定型TBPを具体例とともに 皆さんこんにちは! 今日もどこかでカイゼンサポート、Kusunoko-CIです。 以前TBP(トヨタ・ビジネス・プラクティス)という、トヨタの問題解決手法をご紹介しました。 こちらQCの問題解決ストーリーとよく似ています […]共有:TwitterFacebookLinkedInPinterestWhatsAppいいね:いいね 読み込み中…
6月 6, 2021 / 最終更新日時 : 8月 31, 2024 Kusunoko CI Continuous Improvement品質管理じゃない、品質「創造」だ! CTQを学ぼう 皆さんこんにちは! 今日もどこかでカイゼンサポート、Kusunoko-CIです。 仕事をしていくうえで大切なことって何でしょうか? いろいろな回答が出るとは思いますが、私が一つ絶対に欠かせないものとしてあげたいのが、「お […]共有:TwitterFacebookLinkedInPinterestWhatsAppいいね:いいね 読み込み中…
4月 9, 2021 / 最終更新日時 : 4月 9, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvement実験計画法 Minitabでやってみた! 以前実験計画法(DOE)という、実験の効率化を図る方法の流れをご説明いたしました。そしてエクセルでのやり方もあわせてご紹介いたしましたが、ちょっとたいへんで、できれば統計ソフトが欲しいな、という感じで締めくくっていたのでした。そこで今回は、Minitabという統計ソフトで、こうした実験を行うとどうなるのかの確認です。共有:TwitterFacebookLinkedInPinterestWhatsAppいいね:いいね 読み込み中…
2月 9, 2020 / 最終更新日時 : 2月 27, 2020 Kusunoko CI Continuous Improvementフレームワーク 途方に暮れずとも、多くの問題は何とかなる Business framework. 今日は寒かったー。どうも、まだ出張中のKusunoko-CIです! 本日、某レストランの厨房が見える席で夕食。すごいですね、最近の厨房。かなりのオートメーション(?)。野菜炒めるの […]共有:TwitterFacebookLinkedInPinterestWhatsAppいいね:いいね 読み込み中…
2月 7, 2020 / 最終更新日時 : 4月 5, 2020 Kusunoko CI Developmentエッセンシャル思考は戦略思考 決断に疲れたら Vital few. 皆さんこんにちは! 出張中のKusunoko-CIです。 今回、国内出張で移動距離等々、大したことないんですが、めっちゃ疲れている自分に気づきました。 年か? はいその通りなんですが、それだと話が続 […]共有:TwitterFacebookLinkedInPinterestWhatsAppいいね:いいね 読み込み中…