11月 1, 2021 / 最終更新日時 : 11月 1, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvement工程能力表の書き方 エクセルヒント Production Capacity Sheet 皆さんこんにちは! 今日もどこかで改善サポート、Kusunoko-CIです。 「標準のないところに改善はない」ということで、カイゼン活動の第一歩は、標準を定めることです […]共有:TwitterFacebookLinkedInPinterestWhatsAppいいね:いいね 読み込み中…
7月 22, 2021 / 最終更新日時 : 7月 22, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvementしつこい品質問題への対処法 皆さんこんにちは! 今日もどこかでカイゼンサポート、Kusunoko-CIです。 さて現地現物ができない中、リモートで海外の現場改善サポートに四苦八苦している最近です。 先日もアジア某国の工場の大掛かりなワークショップを […]共有:TwitterFacebookLinkedInPinterestWhatsAppいいね:いいね 読み込み中…
6月 23, 2021 / 最終更新日時 : 6月 23, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvementリーン生産方式の作り方 皆さんこんにちは! 今日もどこかでカイゼンサポート、Kusunoko-CIです。 さて何回かにわたり、一個流し生産や、少人化について語ってまいりました。 生産性を上げ、儲かる体質にするには、「流れで作る」ということが不可 […]共有:TwitterFacebookLinkedInPinterestWhatsAppいいね:いいね 読み込み中…
6月 12, 2021 / 最終更新日時 : 8月 30, 2024 Kusunoko CI Continuous Improvement工程で必要な作業人数を計算しよう! 省人化から少人化を目指す 皆さんこんにちは! 今日もどこかでカイゼンサポート、Kusunoko-CIです。 さて工程をデザインしたり、作業改善をしていて、このプロセスに必要な人数って何人なんだろう? と考えることはありませんか? 作業人数というの […]共有:TwitterFacebookLinkedInPinterestWhatsAppいいね:いいね 読み込み中…
2月 1, 2021 / 最終更新日時 : 9月 19, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvementトヨタ・ビジネス・プラクティス(TBP)と改善ツール 問題解決編 本日は「トヨタ・ビジネス・プラクティス(TBP)と改善ツール」のまとめです。 以前ご紹介した「TBP」の各ステップで、いわゆるどういった改善のツールや仕組み(QC7つ道具とか)が使われるのかのご紹介になります。 改善プロジェクトを手掛けるとき、場面場面でこういうツールが使えるのだな、という参考になれば幸いです。 もし手詰まりになったら、ここにある手法がつかえないか、一度確認してみるといいでしょう。こうしたフレームワークは、あなたを助けます。共有:TwitterFacebookLinkedInPinterestWhatsAppいいね:いいね 読み込み中…
9月 25, 2020 / 最終更新日時 : 11月 1, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvementカイゼン後に、カイゼン状況管理に。「標準作業票」の書き方 皆さんこんにちは! 今日もどこかで改善サポート、Kusunoko-CIです。 寒暖の差が激しくなってきました。皆さん風邪などひかれていませんか? うちは息子が幼稚園でもらってくることがあるので、そうなると家族全員にいきわ […]共有:TwitterFacebookLinkedInPinterestWhatsAppいいね:いいね 読み込み中…
3月 14, 2020 / 最終更新日時 : 3月 14, 2020 Kusunoko CI Continuous Improvement水平展開(ヨコテン)のやり方 海外事例 How to do Yokoten. 皆さんこんにちは。今日も一日お疲れ様です。 今まで何度か、改善の方法や、ワークショップの内容、はてはプレゼンのやり方までいろいろ語ってまいりました。 そこで今回は、改善した後どうする […]共有:TwitterFacebookLinkedInPinterestWhatsAppいいね:いいね 読み込み中…