データの種類(シックスシグマ)

皆さんこんにちは! 今日もどこかでカイゼンサポート、Kusunoko-CIです。

さて今回は、統計の基礎の基礎、「データの種類」の説明です。「これを知らないと、本当に統計勉強したの?と言われてしまうレベルのもの」、と統計学の先生のお言葉。

カイゼン活動がより高度になればなるほど、統計を取り入れた手法が必要になっていきますが、データによって使える手法というのが変わっていきます。

ですのでまずは、こうしたデータの種類について理解しておくことが必須になります。以下に表にしてまとめておきましたので、ご活用ください。

データの分類と内容

こちらが表になります。

データの種類と内容

その他のデータの分類

またデータには計数値データと計量値データがあります。おおざっぱに言うと質的データが計数値、量的データが計量値になります(厳密には、順序尺度をもっと細かく分ける考え方もありますが、大きな違いはなくこだわる必要はないようです)。

計数値データは不良率やキズの数など離散的な値をとります。一方で計量値データは、長さ・重さなど連続的な値をとるものになります。

すこし詳しく見ていきましょう

離散型データ(計数値)

上の表にもありますように、個数、枚数などのように数えることができるものを離散型データといいます。数えられるものとして、計数値データとも呼ばれます。

人数、個数、性別、表・裏、正・誤、など。

連続的ではなく、とびとびの値で、数えるときには、1個、2個、3個となり、その間はありません。

工場での製品不良の数も同様ですね。例えば不良品率を計算すると1000個中1個が不良で、不良品率0.1%となりますが、これも離散型・計数値のデータとなります。

連続型データ(計量値)

数えることができず連続的なものを、連続型データといいます。こちらが計量値データです。

身長、体重、面積、体積、時間、強度、濃度など。

身長181.9cmの人がいたとして、もっと厳密に測れる身長計があれば、181.92343221・・・と無限に取ることができ、連続的になっていますね。

計数値・計量値の見分け方

ここで念のため、計数値と計量値の見分け方を載せておきます。迷ったら分子で確認してください。

「QC検定3級集中テキスト&問題集」より

基本的なことは、この一冊で網羅できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA