コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Kusunoko-CI Development

  • ホーム
  • Continuous Improvement
  • Development
  • English
  • Saudi Arabia
  • ご質問・ご要望

Continuous Improvement

  1. HOME
  2. Continuous Improvement
4月 9, 2021 / 最終更新日時 : 4月 9, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvement

実験計画法 Minitabでやってみた!

以前実験計画法(DOE)という、実験の効率化を図る方法の流れをご説明いたしました。そしてエクセルでのやり方もあわせてご紹介いたしましたが、ちょっとたいへんで、できれば統計ソフトが欲しいな、という感じで締めくくっていたのでした。そこで今回は、Minitabという統計ソフトで、こうした実験を行うとどうなるのかの確認です。

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
4月 4, 2021 / 最終更新日時 : 4月 4, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvement

実験計画法は「でたらめ」と解析で成り立っている

仕事柄、避けて通れないのが品質統計。要因を洗い出して実際にトライ、出てきたデータを比較検証するというのが王道ですが、こうした実験の精度を上げ、かつ効率的に行うための手法が「実験計画法」です。ただ名前も仰々しく、初学者には何となくイメージわきづらい。ということで今回は、シックスシグマの実行(Improve)段階でも取り上げられることも多い、この実験計画法についてまとめてみました。基礎と全体像の把握です。

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
3月 17, 2021 / 最終更新日時 : 3月 18, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvement

層別も見える化だ! QC7つ道具

本日は「層別する」です。問題解決の最初の一歩は「見える化」から、というお話しは何度もいたしました。今回も、QC7つ道具のなかから、基本とも言えるこの「層別」を取り上げ、「見えるようにすること」の重要性を確認してみたいと思います。データ解析の基本にもなりますよ!

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
3月 14, 2021 / 最終更新日時 : 3月 14, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvement

分散分析はエクセルで簡単! シックスシグマ「Analyze」

今回は、シックスシグマの分析(Analyze)のところでも使われる、「分散分析」についてのご紹介です。この前段階(Measure:測定)で、問題を起こしていそうなエリアのデータを集めています。ただそのまま生のデータを見ても、それが私たちに何を語りかけているのかはわかりません。分散分析はそのとっかかりを与えてくれる技法です。エクセル使えば簡単ですから、ぜひご活用ください。

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
3月 6, 2021 / 最終更新日時 : 3月 6, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvement

大きな問題は小さくしてから! 系統図法(新QC7つ道具)

今回は系統図法のご紹介。抱える問題が大きすぎたり、曖昧でどこから手を付けていいのかわからないようなとき、それを具体的に行動可能にしてくれるのがこの系統図法。TBP(トヨタ・ビズネス・プラクティス)でも、使われています。改善活動やProjectだけでなく、実生活にも威力がありますので、ぜひマスターしてください。

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
3月 3, 2021 / 最終更新日時 : 3月 3, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvement

アローダイアグラム(PERT)(新QC7つ道具)

最近、段取り替え時間短縮の改善をお手伝い。そこで「複数の作業者が並行して行う作業の視覚化」というリクエスト。ある作業が他の作業のインプットになり、並行しながら順次作業を行うとき、どう見える化するのか。参考にしたものの1つが、「アローダイアグラム(PERT)」です。こちらも新QC7つ道具、書き方や特徴などのご説明です。

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
2月 23, 2021 / 最終更新日時 : 2月 23, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvement

方針管理は「問題」から始まる

今回は、方針管理を策定する場合、どのような部分が取り組むべき重点課題となっていくのか、「方針管理は『問題』から始まる」と題しましてのご説明です。また実際にアクションを決定していくためのヒントや、日常管理との違いもまとめてあります。みなさんの方針管理を、より力強く効果的にするための情報です。

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
2月 19, 2021 / 最終更新日時 : 2月 20, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvement

オフィス系の改善なら「連関図法」をどうぞ!  新QC7つ道具

最近オフィス系の改善Projectをサポートすることが増え、言語データを扱う新QC7つ道具の出番が多くなってまいりました。ということで、新QC7つ道具から「連関図法」の目的、作り方や注意事項を確認したいと思います。いくつもの要因が複雑に絡み合っているとき、原因や結果の組み合わせが見えない時、この連関図は力を発揮します。ぜひ使い方をマスターしてしまいましょう!

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
2月 17, 2021 / 最終更新日時 : 3月 9, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvement

シックスシグマ「Analyze(分析)」統計的仮説検定の考え方

今回は、シックスシグマの「Analyze(分析)」段階で使われることも多い、統計的仮説検定の考え方です。理解すればかなり使える統計的手法ですが、その理解までがちょっと難しいのも現実。そんなわけで、この仮説検定の考え方を、シックスシグマと合わせてじっくりゆっくり、分かりやすくまとめていきたいと思います。

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
2月 12, 2021 / 最終更新日時 : 2月 12, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvement

シックスシグマ「Analyze」 推定の考え方       

今回はシックスシグマの「Analyze(分析)」の段階で使うことも多い、「推定」という考え方です。改善するにあたり、今回のテーマは何となく「ここ」って決めました、というのでは、ちょっといただけない。手元にデータを集め、分析して、本当にそこに手を付けるべきかを判断するというのはとても大切なプロセスになります。

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 12
  • »

最近の投稿

11月 24, 2020 / 最終更新日時 : 1月 8, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvement

VSM 仕掛かりの滞留時間 計算方法について

皆さんこんにちは! 毎日お疲れ様です。今日もどこかで改善サポート、Kusunoko-CIです。 さて今回は、ご質問をいただきました。 外資系通販のオペレーション部門を担当していらっしゃる、「MST」さんという方からです。 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
4月 5, 2020 / 最終更新日時 : 4月 9, 2021 Kusunoko CI Development

目次 全記事リストです

  Kusunoko-CI Developmentの全記事です。興味のある記事の検索にお使いください。 またご意見・ご要望・ご質問などありましたら、下記ページよりお願いいたします。   改善系話題 改 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
4月 9, 2021 / 最終更新日時 : 4月 9, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvement

実験計画法 Minitabでやってみた!

以前実験計画法(DOE)という、実験の効率化を図る方法の流れをご説明いたしました。そしてエクセルでのやり方もあわせてご紹介いたしましたが、ちょっとたいへんで、できれば統計ソフトが欲しいな、という感じで締めくくっていたのでした。そこで今回は、Minitabという統計ソフトで、こうした実験を行うとどうなるのかの確認です。

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
4月 4, 2021 / 最終更新日時 : 4月 4, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvement

実験計画法は「でたらめ」と解析で成り立っている

仕事柄、避けて通れないのが品質統計。要因を洗い出して実際にトライ、出てきたデータを比較検証するというのが王道ですが、こうした実験の精度を上げ、かつ効率的に行うための手法が「実験計画法」です。ただ名前も仰々しく、初学者には何となくイメージわきづらい。ということで今回は、シックスシグマの実行(Improve)段階でも取り上げられることも多い、この実験計画法についてまとめてみました。基礎と全体像の把握です。

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
3月 17, 2021 / 最終更新日時 : 3月 18, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvement

層別も見える化だ! QC7つ道具

本日は「層別する」です。問題解決の最初の一歩は「見える化」から、というお話しは何度もいたしました。今回も、QC7つ道具のなかから、基本とも言えるこの「層別」を取り上げ、「見えるようにすること」の重要性を確認してみたいと思います。データ解析の基本にもなりますよ!

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
3月 14, 2021 / 最終更新日時 : 3月 14, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvement

分散分析はエクセルで簡単! シックスシグマ「Analyze」

今回は、シックスシグマの分析(Analyze)のところでも使われる、「分散分析」についてのご紹介です。この前段階(Measure:測定)で、問題を起こしていそうなエリアのデータを集めています。ただそのまま生のデータを見ても、それが私たちに何を語りかけているのかはわかりません。分散分析はそのとっかかりを与えてくれる技法です。エクセル使えば簡単ですから、ぜひご活用ください。

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
3月 6, 2021 / 最終更新日時 : 3月 6, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvement

大きな問題は小さくしてから! 系統図法(新QC7つ道具)

今回は系統図法のご紹介。抱える問題が大きすぎたり、曖昧でどこから手を付けていいのかわからないようなとき、それを具体的に行動可能にしてくれるのがこの系統図法。TBP(トヨタ・ビズネス・プラクティス)でも、使われています。改善活動やProjectだけでなく、実生活にも威力がありますので、ぜひマスターしてください。

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...

Amazon

プロフィール

20151222_160255

Saudi Arabia Toyota 改善部に7年間所属。トヨタ式問題解決の手法や5S・ムダどりなどを、プロジェクトやトレーニングを通して指導。また方針管理とビジネスや改善に関わる組織開発にも携わる。
30代で大きな挫折とうつ病を経験するも、英語に目覚め、人生が大きく変わる。
現在は、グローバル EMS (electronics manufacturing service) 企業に在籍。Asia各拠点の改善活動の推進をサポート。
小・中・高校の教員免許保持。Six sigma Green Belt. Change Management. MBA取りかけ。
改善ProjectサポートでのPeople skillやCoachingには定評がある。
一児の父。

  • ホーム
  • ご質問・ご要望
  • 免責事項
  • Privacy/Policy

Copyright © Kusunoko-CI Development All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU

プロフィール

20151222_160255

Saudi Arabia Toyota 改善部に7年間所属。トヨタ式問題解決の手法や5S・ムダどりなどを、プロジェクトやトレーニングを通して指導。また方針管理とビジネスや改善に関わる組織開発にも携わる。
30代で大きな挫折とうつ病を経験するも、英語に目覚め、人生が大きく変わる。
現在は、グローバル EMS (electronics manufacturing service) 企業に在籍。Asia各拠点の改善活動の推進をサポート。
小・中・高校の教員免許保持。Six sigma Green Belt. Change Management. MBA取りかけ。
改善ProjectサポートでのPeople skillやCoachingには定評がある。
一児の父。

  • ホーム
  • Continuous Improvement
  • Development
  • English
  • Saudi Arabia
  • ご質問・ご要望

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。