備忘録 : サイトで技術的な問題が発生しています~WordPress
皆さんこんにちは! 今日もどこかでカイゼンサポート、Kuusnoko-CIです。
さて本日は備忘録です。
ある日突然、WordPressから以下のようなメールが届きました。
こんにちは。
WordPress には、サイトでプラグインやテーマが致命的なエラーを発生させた場合にそれを検知してこの自動メールでお知らせする機能があります。
今回の場合、WordPress がプラグイン XML Sitemap Generator for Google でエラーを捉えました。
まずはじめに、ご自分のサイト (https://kusunoko-ci-development.com/) を開き、目に見える問題がないか確認してください。次に、エラーが発生したページ (https://kusunoko-ci-development.com/wp-login.php) を開き、同様に問題がないか確認してください。この問題をさらに調査するにはサーバーホストに連絡してみてください。
もしサイトが壊れていてダッシュボードに正常に接続できない場合、WordPress には特別な「リカバリーモード」があります。これによりダッシュボードに安全にログインし、さらに調査をすることができます。https://kusunoko-ci-development.com/wp-login.php?action=enter_XXXX
サイトを安全に保つため、このリンクは1日に有効期限が切れますが、ご心配なく。有効期限後にこのエラーが再度発生した場合は、新しいリンクをお送りします。
この問題を解決するためにヘルプを求めた
場合、以下の情報を尋ねられるかもしれません。
WordPress バーション6.3.2
現在のテーマ: Lightning (バージョン 15.10.6)
現在のプラグイン: XML Sitemap Generator for Google (バージョン 4.1.15)
PHP バージョン7.2.34
ということで、サイトにアクセスしてみましたが、普通に表示できました。ただし管理用ダッシュボードに入れない。
最悪ですね。更新も何もできなくなりますので、これはなるべく早く復旧しなくてはいけません。ま、最近忙しくて更新してなかったですけども。
で、メール内にある「リカバリーモード」とかいうリンクをクリックしますが、ページが存在しません。
役立たず。
ChatGPTやGoogle Bard君に聞いてみましたが、「私はテキストの処理と生成のみを目的として設計されています。すみませんが、そちらについてはお手伝いできません。」というつれないお返事。ま、当たり前か。
仕方ないので自力でいろいろ調べましたが、私のケースにばっちり当てはまるものはありません。
ただ、「プラグインが悪さをしているということは、ホスト内にあるプラグインのフォルダの名前を変えればアクセスできる」という情報は役立ちました。ありがとう! 土井さん!(ちなみにこの土井さんという方も北海道生まれのようです)。
そんなわけで契約しているMix Hostへ。
Cパネルとかいう詳細をいじくれるページへGo。
私の場合は、プラグインフォルダの名前変更では効果なかったものの、さらに階層を降りて、今回問題となっているらしい「XML Sitemap Generator for Google」のフォルダの名前を変更、一時的にアクセスできなくしてやりました。
するとどうでしょう、無事ダッシュボードにアクセス成功!
ここまでは入れれば、あとは件のプラグインを削除。
入ってみて気づいたのですが、こちらのプラグイン、すでにPHPバージョン対策で無効化していたのにかかわらず、悪さをしていたという。
うーんこの悪質さ。
なんかGoogleって「Don’t be evil」とか掲げてる割に、あんまりユーザーに優しくないですよね? とか感じてるのは、私だけでしょうか…。
そんなわけで今回の備忘録は、
- プラグインが悪さをし、かつダッシュノードにまで入れなくなっている時は、ホスト側のコントロール画面で、名前を変更。
- そうすることで、ダッシュボードに入れるようになるので、改めて無効化なり削除なりのアクションをとる。
- Plugins全体の名前変更では機能しなくても、個別のプラグインフォルダまで行って名前変更を行えば同じ効果が得られる。
- Plugins全体の名前変更をした場合は、ダッシュボードで変更を行ったあと、必ず元の名前に戻す(でないとすべてのプラグインが無効に)。
という感じです。
ブログ運営は、立ち上げもさることながら、メンテが大変。
特に問題発生時は、私のようなITバックグラウンドのない人間にとっては、なかなか厳しい。
そんなわけで、もないですが、現在ITパスポート試験に向けて勉強中です。
試験は2024年2月、申し込み済み。
今回も、勉強していた内容のおかげで、作業が少しだけスムーズになりました。以前は何が何やら分からなかった管理画面上の言葉が、何を意味しているのかぐらいは分かるようになりましたからね。
つまりは今回の問題解決に必要のない部分は、はなから触る必要がないことが分かるということで、情報の5Sができるということは素晴らしい。
ITリテラシーということが叫ばれておりますが、学ぶことで自分のレゾリューションを上げるというのは本当に重要ですね。
見える化するには、問題が見えるようにすることと、見る側のアップグレードが必要という、これ結構奥が深いかも。
最近ブログの更新が滞っているのは、試験勉強のためでした。
引っ越し先で元気に生きてますのでご安心を。
今日も読んでいただきましてありがとうございました。
ではまた!
これとITパスポート過去問道場で勉強中です。