コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Kusunoko-CI Development

  • ホーム
  • Continuous Improvement
  • Development
  • English
  • Saudi Arabia
  • ご質問・ご要望

VSM

  1. HOME
  2. VSM
2月 1, 2021 / 最終更新日時 : 2月 1, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvement

トヨタ・ビジネス・プラクティス(TBP)と改善ツール 問題解決編

本日は「トヨタ・ビジネス・プラクティス(TBP)と改善ツール」のまとめです。
以前ご紹介した「TBP」の各ステップで、いわゆるどういった改善のツールや仕組み(QC7つ道具とか)が使われるのかのご紹介になります。
改善プロジェクトを手掛けるとき、場面場面でこういうツールが使えるのだな、という参考になれば幸いです。
もし手詰まりになったら、ここにある手法がつかえないか、一度確認してみるといいでしょう。こうしたフレームワークは、あなたを助けます。

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
11月 24, 2020 / 最終更新日時 : 1月 8, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvement

VSM 仕掛かりの滞留時間 計算方法について

皆さんこんにちは! 毎日お疲れ様です。今日もどこかで改善サポート、Kusunoko-CIです。 さて今回は、ご質問をいただきました。 外資系通販のオペレーション部門を担当していらっしゃる、「MST」さんという方からです。 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
10月 9, 2020 / 最終更新日時 : 1月 8, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvement

製品が工程を経て 1個1個が出てくるその「時間間隔」をどう呼ぶ?

皆さんこんにちは! 今日もどこかで改善サポート、Kusunoko-CIです。 皆さんの工程改善やムダどり、いかがですか? このブログでも何回か、改善活動に有効なツールの使い方をご紹介いたしました。 活動の進め方は、まず全 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
10月 6, 2020 / 最終更新日時 : 11月 24, 2020 Kusunoko CI Continuous Improvement

「モノと情報の流れ図 (VSM) 」 アイコンの説明3「時間線」編

皆さんこんにちは! お疲れ様です。今日もどこかで改善サポート、Kusunoko-CIです。 さてここのところ、「モノと情報の流れ図 (VSM) 」のアイコンの説明をお送りしております。第1回が「モノの流れ」編、第2回は「 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
10月 2, 2020 / 最終更新日時 : 10月 5, 2020 Kusunoko CI Continuous Improvement

「モノと情報の流れ図 (VSM) 」 アイコンの説明2「情報の流れ」編

皆さん本日もお疲れ様です。今日もどこかで改善サポート、Kusunoko-CIです。 さて前回から、「モノと情報の流れ図 (VSM) 」のアイコンの説明を始めました。手始めに「モノの流れ」編をご紹介しております。 というこ […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
9月 13, 2020 / 最終更新日時 : 10月 2, 2020 Kusunoko CI Continuous Improvement

モノと情報の流れ図(バリューストリームマップ) 未来図の書き方 

皆さんこんにちは! 今日もどこかで改善サポ―ト、Kusunoko-CIです。 さて、今月は私たち一家がサウジアラビアから帰国して、ちょうど2年の記念すべき月。 あっという間だったような、長かったような。 ただ確実に言える […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
5月 29, 2020 / 最終更新日時 : 5月 29, 2020 Kusunoko CI Development

改善的視点でみる 「目標達成のための未来図」 脳の機能を使おう!

Kaizen and RAS 皆さんこんにちは! 今日もどこかで改善サポート、Kusunoko-CIです。 毎日毎日、ストレスのたまることが多いですね。 仕事のストレス、私生活の問題。あるいは、取り組んでいることの目標達 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
5月 8, 2020 / 最終更新日時 : 5月 8, 2020 Kusunoko CI Continuous Improvement

標準作業組合せ票の書き方

Standard work combination sheet. 皆さんこんにちは。今日もどこかで改善サポート、Kusunoko-CIです。 さて、「カイゼン活動はムダどり」である、とっても過言ではありません。まずは、徹 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
3月 28, 2020 / 最終更新日時 : 3月 28, 2020 Kusunoko CI Continuous Improvement

見える化しよう! 問題解決の最初のステップは問題が見えること

Visualization. 皆さんこんにちは。Kusunoko-CIです。 今日も一日、お疲れ様です。 さて、改善おじさんである私、いろんな国や地域に出かけていっては、いろんな改善Projectをサポートしております。 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
3月 26, 2020 / 最終更新日時 : 10月 2, 2020 Kusunoko CI Continuous Improvement

モノと情報の流れ図(バリューストリームマップ)とは 書き方注意とヒント

Value stream map. 皆さんこんにちは! 今日も一日お疲れ様です。 働き方改革とかなんとか言われて久しいですが、何かしら楽にはなっていますか? 「Do more with less」 なんていう言葉がありま […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

11月 24, 2020 / 最終更新日時 : 1月 8, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvement

VSM 仕掛かりの滞留時間 計算方法について

皆さんこんにちは! 毎日お疲れ様です。今日もどこかで改善サポート、Kusunoko-CIです。 さて今回は、ご質問をいただきました。 外資系通販のオペレーション部門を担当していらっしゃる、「MST」さんという方からです。 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
4月 5, 2020 / 最終更新日時 : 2月 23, 2021 Kusunoko CI Development

目次 全記事リストです

  Kusunoko-CI Developmentの全記事です。興味のある記事の検索にお使いください。 またご意見・ご要望・ご質問などありましたら、下記ページよりお願いいたします。   改善系話題 改 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
2月 23, 2021 / 最終更新日時 : 2月 23, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvement

方針管理は「問題」から始まる

今回は、方針管理を策定する場合、どのような部分が取り組むべき重点課題となっていくのか、「方針管理は『問題』から始まる」と題しましてのご説明です。また実際にアクションを決定していくためのヒントや、日常管理との違いもまとめてあります。みなさんの方針管理を、より力強く効果的にするための情報です。

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
2月 19, 2021 / 最終更新日時 : 2月 20, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvement

オフィス系の改善なら「連関図法」をどうぞ!  新QC7つ道具

最近オフィス系の改善Projectをサポートすることが増え、言語データを扱う新QC7つ道具の出番が多くなってまいりました。ということで、新QC7つ道具から「連関図法」の目的、作り方や注意事項を確認したいと思います。いくつもの要因が複雑に絡み合っているとき、原因や結果の組み合わせが見えない時、この連関図は力を発揮します。ぜひ使い方をマスターしてしまいましょう!

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
2月 17, 2021 / 最終更新日時 : 2月 18, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvement

シックスシグマ「Analyze(分析)」統計的仮説検定の考え方

今回は、シックスシグマの「Analyze(分析)」段階で使われることも多い、統計的仮説検定の考え方です。理解すればかなり使える統計的手法ですが、その理解までがちょっと難しいのも現実。そんなわけで、この仮説検定の考え方を、シックスシグマと合わせてじっくりゆっくり、分かりやすくまとめていきたいと思います。

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
2月 12, 2021 / 最終更新日時 : 2月 12, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvement

シックスシグマ「Analyze」 推定の考え方       

今回はシックスシグマの「Analyze(分析)」の段階で使うことも多い、「推定」という考え方です。改善するにあたり、今回のテーマは何となく「ここ」って決めました、というのでは、ちょっといただけない。手元にデータを集め、分析して、本当にそこに手を付けるべきかを判断するというのはとても大切なプロセスになります。

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...
2月 3, 2021 / 最終更新日時 : 2月 3, 2021 Kusunoko CI Continuous Improvement

親和図法ってなんだ? 新QC7つ道具

皆さんこんにちは! 今日もどこかでカイゼンサポート、Kusunoko-CIです。 さて今回は、新QC7つ道具から、「親和図法」のご紹介。 言語データをカテゴリーに分けて、次のアクションを決めたり、その方向性を決めていった […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • WhatsApp

いいね:

いいね 読み込み中...

Amazon

プロフィール

20151222_160255

Saudi Arabia Toyota 改善部に7年間所属。トヨタ式問題解決の手法や5S・ムダどりなどを、プロジェクトやトレーニングを通して指導。また方針管理とビジネスや改善に関わる組織開発にも携わる。
30代で大きな挫折とうつ病を経験するも、英語に目覚め、人生が大きく変わる。
現在は、グローバル EMS (electronics manufacturing service) 企業に在籍。Asia各拠点の改善活動の推進をサポート。
小・中・高校の教員免許保持。Six sigma Green Belt. Change Management. MBA取りかけ。
改善ProjectサポートでのPeople skillやCoachingには定評がある。
一児の父。

  • ホーム
  • ご質問・ご要望
  • 免責事項
  • Privacy/Policy

Copyright © Kusunoko-CI Development All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU

プロフィール

20151222_160255

Saudi Arabia Toyota 改善部に7年間所属。トヨタ式問題解決の手法や5S・ムダどりなどを、プロジェクトやトレーニングを通して指導。また方針管理とビジネスや改善に関わる組織開発にも携わる。
30代で大きな挫折とうつ病を経験するも、英語に目覚め、人生が大きく変わる。
現在は、グローバル EMS (electronics manufacturing service) 企業に在籍。Asia各拠点の改善活動の推進をサポート。
小・中・高校の教員免許保持。Six sigma Green Belt. Change Management. MBA取りかけ。
改善ProjectサポートでのPeople skillやCoachingには定評がある。
一児の父。

  • ホーム
  • Continuous Improvement
  • Development
  • English
  • Saudi Arabia
  • ご質問・ご要望

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。